不眠・睡眠でお悩みの方

不眠・睡眠障害について
病院でさまざまな検査をしたが不眠・睡眠障害の原因がわからない方、薬がないと眠ることができない方、自律神経バランスの乱れから来ている可能性があります。
病院でも原因がわからない不眠・睡眠の問題を体質によるものと決めつけてしまいそのままにする方もおられます。
人は睡眠により心身ともに回復・調子を整える生き物ですので、不眠・睡眠の問題は、根本から解決することが非常に重要です。服薬などで改善が見込めない場合は、自律神経バランスの乱れを疑ってみてください。自律神経バランスを整えることで、睡眠による悩みから解放される可能性があります。
病院でも原因がわからない不眠・睡眠の問題を体質によるものと決めつけてしまいそのままにする方もおられます。
人は睡眠により心身ともに回復・調子を整える生き物ですので、不眠・睡眠の問題は、根本から解決することが非常に重要です。服薬などで改善が見込めない場合は、自律神経バランスの乱れを疑ってみてください。自律神経バランスを整えることで、睡眠による悩みから解放される可能性があります。
こんなお悩みありませんか?
- ベッドに入ってからなかなか寝付けない
- 眠れても途中で何度も起きてしまう
- 起床予定時刻の前に起きてしまい、それから眠れない
- 寝ても熟睡できず、疲れがとれない
睡眠障害の症状
-
- 不眠症
-
不眠症は、大きく次の4つのタイプにわけられます。
- >入眠困難:床についてもなかなか眠りにつけない。
- >中途覚醒:いったん眠りについても夜中に何度も目が覚める。
- >早朝覚醒:起床予定時刻の2時間以上前に目が覚め、その後眠れない。
- >熟眠障害:眠りが浅く、熟睡した感じが得られない。
不眠症とはこうした症状が続き、日中の眠気、注意力の散漫、疲れやさまざまな体調不良が起こる状態をさします。
-
- 過眠症
-
過眠症とは、夜眠っているにもかかわらず、日中に強い眠気が生じ、起きているのが困難になる状態です。過眠症は次の3つのタイプに分けられます
- >ナルコレプシー:日中の耐え難い眠気と居眠りが繰り返し生じる。笑ったり怒ったりすると突然身体の力が入らなくなる(情動脱力発作)のが特徴で、酷いときにはへたり込んでしまう。
- >特発性過眠症:昼間の眠気と居眠りが主たる症状。居眠りは1時間以上続き、目覚めた後もすっきりと覚醒できずに、眠気が持続する。
- >反復性過眠症:強い眠気が生じる時期(傾眠期)が3日~3週間持続したあと、自然に回復してまったく症状がなくなる。しかしその後、不定の間隔で傾眠期が繰り返し起こる。
当院の施術
睡眠に関する問題は、自律神経の交感神経(身体を緊張させ活動状態にする神経)が優位になり、睡眠をとるべき時間帯(夜の時間帯)でも交感神経が強く働いてしまい眠ることができなくなっている状態です。
「自律神経バランスの乱れ」は何かひとつの原因を改善することで正常な状態になるわけでもなく、さまざまな要因が絡み合い起きています。
身体にある自律神経バランスが乱れる要因を一つひとつ見つけ、整えていくことが何より重要も重要です。
原因がわからずに睡眠の問題でながくお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。薬を併用しつつ、身体を根本から整えていくことで、患者様が安心して自然に眠ることができる身体作りをサポートします。
「自律神経バランスの乱れ」は何かひとつの原因を改善することで正常な状態になるわけでもなく、さまざまな要因が絡み合い起きています。
身体にある自律神経バランスが乱れる要因を一つひとつ見つけ、整えていくことが何より重要も重要です。
原因がわからずに睡眠の問題でながくお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。薬を併用しつつ、身体を根本から整えていくことで、患者様が安心して自然に眠ることができる身体作りをサポートします。